イベントレポート 一番大きいものはなあに?

こんにちは!今回イベントレポートを担当するやぎです!💛

eurekaで6月に行ったイベント「一番大きいものはなあに?/子供を算数好きにするには?」

第二弾が7月31日(日)に開催されました✏☆

前回のイベントレポートも貼っておくのでぜひご覧ください♪↓↓

今回のイベント詳細のチラシです♪

イベントレポート 1番大きいものはなあに?

算数講師の山田サキシロー先生が主催の、

遊びを通して算数に触れようというイベントで、

なんと今回の会場は平惣徳島店でした!✨

eurekaのチラシが平惣様に貼っていただけてるのが

不思議でした💭

この日は4家族の小学生とその保護者様が来てくれました!

前回同様、子供たちとは、一番大きいものは何かを当てる、大きさ比べのゲームや、

1~100までのカードを使った「ザ・ゲーム」「ザ・マインド」といった

それぞれの持っているカードの数字の大きさを予想しながら協力して小さい順に出し合うゲームをして遊びました!

それに加えて今回は「LAYERS」という、空間把握能力の必要なゲームにも挑戦しました!

LAYERSで遊んでいるときの様子です♪

机の中央にあるお手本のカードに示された図をもとに、

裏表の柄や穴の位置が違う3~5枚のカードを組み合わせて、

お手本を完全に再現できる速さと正確さを競うゲームです!

子供たちがとっても強くて、大学生の私も参戦しましたが、非常に苦戦しました😱

これを続けていると脳が活性化される気がします😂笑

とっても面白かったのでおすすめです!

年齢関係なく取り組めて、初めて会った人にも心を開くきっかけになる

ボードゲームはやはりいいな💭と思いました。

eurekaでも積極的に活用したいです👀

このイベントを通して、子供たちに、

算数や新しいものに触れることや、自分で考えて答えを導きだすことの面白さを

感じてもらえたのではないかと思います🥰🥰

山田サキシロー先生、今回もありがとうございました!🌼

ではまた次のブログでお会いしましょう!◎

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です